JT。
2001年4月7日なんと久しぶりの就活話でしょう。
今日は、午後からJTの1次面接及び筆記試験に行ってきた。
北海道地区理系というくくりで説明会など聞いてきたのだけれど、
そのときから少なくて、
説明会の時点で、15人弱しかいなかったとおもう。
それが昨日の選考会では8人に減っており、
しかも実際来たのは5人だった。
まあ、その8人の中には
内定もらって就活辞めた私の友達の名も入っていたりして、
こうやって競争相手がどんどん減っていくのね。
と、ちょっとほくそえんだり。
説明会で、JTにはとてもいい印象をもっていたのだけれど、
今日の選考会もよかった。
面接は集団だったんだけれど、
1グループ30分の面接を面接官変えて2回やった。
しかも人が減ったせいでうちのグループは
面接官1人対うちら2人という贅沢さ。
気軽にやれって言うことで、
「御社」とか絶対言わないでね、って言われたし。
質問内容。
面接官1
1.まずはウォーミングアップという事で。
これまで聞いてきた説明会でよかったものの内容と、
JTの説明会でここを直したほうがいいってとこがあったら教えてください。
2.嫌い、苦手、って感じる人はどういう人ですか。
3.具体的にその人をイメージしてみて、
その人の友達、もしくはうまく付き合っている人にあって、
自分にはないものってどういうものですか。
4.もしもあなたが逆の立場で面接官だったら
あなたはどういうところを最も重視して人を選びますか。
5.最後に、あなたがJTでやってみたい仕事を教えてください。
それから、どうしてそういうふうに思うようになったのか
教えてください。
以上45分。(時間オーバー)
面接官2
1.まず、軽く自己紹介と、JTでやりたい仕事、
その理由を教えてください。
2.20年後の自分を想像してみて、
その時どのようになっていたいか、
そのためにどういうことをしていきたいか答えてください。
3.2人とも食品系志望という事で。
今まで食べたものの中で一番美味しかったものと
これは誰も知らないだろう、というお勧めの食べ物を教えてください。
(ここでしばし余談。面接官のおいしいもの話。)
4.JTのパンフレットを読んでいただいたと思いますが、
「職」に就くのではなく、「場」に就くという、
「就場」の精神をどうとらえていただきましたか。
・・・まだあった気がするけど・・・
以上35分。(やや時間オーバー)
その後、筆記試験がありました。
これもまた独特のもので、
最初の35分は、ほぼ白紙のA3用紙が渡され、
一番下に、
「JTに入社してやりたい仕事」
「そのために身に付けたい資格、技術、能力」
という欄があり、
そこに書き込んだ後、上の白紙部分に
その考えに至った経験を書いて矢印で一番下までつないで
フローチャートを作りなさい。という問題。
バカな私は45分間だと思っていて、
全然時間が足りなかった。
しかも、経験の数は7〜10個、それ以外は減点対象
と書いてあったのに、
どう頭をひねくりまわしても6個しか思い浮かばなかった。
その後は、25分間のSPI風激ムズ問題。
コーワ、ヤクルト、日粉に続き4回目だったので
難しかったけど焦んなかった。けど難しかった。
お土産。グリーンズと飲茶楼。
ここの社員は本当にフランクな方が多くて、
とってもしゃべりやすい。
私は、ここで「場」に就くという考え方を聞いてから、
「場」というのは「雰囲気」だなぁと自分なりにとらえていて、
そういう意味では雰囲気はとても合う気がいたします。
1週間以内に電話がきます。
ドキドキです。
今日は、午後からJTの1次面接及び筆記試験に行ってきた。
北海道地区理系というくくりで説明会など聞いてきたのだけれど、
そのときから少なくて、
説明会の時点で、15人弱しかいなかったとおもう。
それが昨日の選考会では8人に減っており、
しかも実際来たのは5人だった。
まあ、その8人の中には
内定もらって就活辞めた私の友達の名も入っていたりして、
こうやって競争相手がどんどん減っていくのね。
と、ちょっとほくそえんだり。
説明会で、JTにはとてもいい印象をもっていたのだけれど、
今日の選考会もよかった。
面接は集団だったんだけれど、
1グループ30分の面接を面接官変えて2回やった。
しかも人が減ったせいでうちのグループは
面接官1人対うちら2人という贅沢さ。
気軽にやれって言うことで、
「御社」とか絶対言わないでね、って言われたし。
質問内容。
面接官1
1.まずはウォーミングアップという事で。
これまで聞いてきた説明会でよかったものの内容と、
JTの説明会でここを直したほうがいいってとこがあったら教えてください。
2.嫌い、苦手、って感じる人はどういう人ですか。
3.具体的にその人をイメージしてみて、
その人の友達、もしくはうまく付き合っている人にあって、
自分にはないものってどういうものですか。
4.もしもあなたが逆の立場で面接官だったら
あなたはどういうところを最も重視して人を選びますか。
5.最後に、あなたがJTでやってみたい仕事を教えてください。
それから、どうしてそういうふうに思うようになったのか
教えてください。
以上45分。(時間オーバー)
面接官2
1.まず、軽く自己紹介と、JTでやりたい仕事、
その理由を教えてください。
2.20年後の自分を想像してみて、
その時どのようになっていたいか、
そのためにどういうことをしていきたいか答えてください。
3.2人とも食品系志望という事で。
今まで食べたものの中で一番美味しかったものと
これは誰も知らないだろう、というお勧めの食べ物を教えてください。
(ここでしばし余談。面接官のおいしいもの話。)
4.JTのパンフレットを読んでいただいたと思いますが、
「職」に就くのではなく、「場」に就くという、
「就場」の精神をどうとらえていただきましたか。
・・・まだあった気がするけど・・・
以上35分。(やや時間オーバー)
その後、筆記試験がありました。
これもまた独特のもので、
最初の35分は、ほぼ白紙のA3用紙が渡され、
一番下に、
「JTに入社してやりたい仕事」
「そのために身に付けたい資格、技術、能力」
という欄があり、
そこに書き込んだ後、上の白紙部分に
その考えに至った経験を書いて矢印で一番下までつないで
フローチャートを作りなさい。という問題。
バカな私は45分間だと思っていて、
全然時間が足りなかった。
しかも、経験の数は7〜10個、それ以外は減点対象
と書いてあったのに、
どう頭をひねくりまわしても6個しか思い浮かばなかった。
その後は、25分間のSPI風激ムズ問題。
コーワ、ヤクルト、日粉に続き4回目だったので
難しかったけど焦んなかった。けど難しかった。
お土産。グリーンズと飲茶楼。
ここの社員は本当にフランクな方が多くて、
とってもしゃべりやすい。
私は、ここで「場」に就くという考え方を聞いてから、
「場」というのは「雰囲気」だなぁと自分なりにとらえていて、
そういう意味では雰囲気はとても合う気がいたします。
1週間以内に電話がきます。
ドキドキです。
コメント